工事進行基準で経営力、営業力を強化!について

工事進行基準が会計基準に適用されることになり、多くの会社で対応に苦慮されたことでしょうが、逆にこれを商機ととらえ、ビジネス拡大に向けて活用しよう。

[プチ用語解説] 工事進行基準とは
「工事進行基準」とは企業会計基準の一つで、これに対するものとして 「工事完成基準」がある。 工事完成基準は、工事の完成まで収益を計上しないが 工事進行基準は、工事進行途中(開発途中)の売り上げと費用を、 工事(ソフトウェア開発、システム開発など)の進捗度に応じて、 分散して計上する。 要するに「工事完成基準」は、 (これまでの日本的な)どんぶり勘定的な仕事の進め方に 都合のいい方法だが、「工事進行基準」は、 途中のプロセスをしっかり管理しないと計上できないので、 しっかりしたプロジェクト管理が必須、というわけである。
日本では、2009年4月から導入が原則として義務付けられている。

工事進行基準で経営力、営業力を強化!カテゴリー項目一覧


工事進行基準の適用をビジネスチャンスに!

2009年4月から、システム・インテグレータ SI に工事進行基準の適用が
義務付けられました。これによって、受託ソフト開発の会計基準が大きく変ります。
みなさんの会社では、この状況をどのように乗り切ろうと考えていますか?
これまでの経営のやり方、営業のやり方、現場での業務の
進め方など、どれをとっても大きな改革が必要です。

そうでなかったとしたら、逆に問題かもしれません。

「そもそも、ソフトウェアの受注をそんなにうまく管理できるの?」

「成果があがるんだろうか?現場の負担は大きすぎないのだろうか?」

「一応取り組んではいるが、これでいいんだろうか?」

「もっといい方法はないだろうか?」

「この機会に、これまでの問題点を改革したり、
何か新しいことを始められないだろうか?」

様々な思いを抱きながらも、何となく導入してはみたが、、、
何かしっくりこない、など、いろいろな悩みを抱えているのが
現状ではないでしょうか。

工事進行基準の適用
を、うまく乗り切る、いや、
一歩進んで、工事進行基準の適用を、
ビジネス拡大のチャンスに結び付けてこそ、
新時代に生き残っていく、成長していくビジネスを
構築できるのではないでしょうか。

これまでのような
・大雑把で根拠に乏しい見積もり、
・日本的であいまいな契約、
・馴れ合いで責任の所在がはっきりしないプロジェクト管理
などなど…

では、進行基準に対応することはできません。

まずは、進行基準についての正確な知識と、具体的な対応策を
知ることが必要になります。

本サイトでは、進行基準の適用、推進にあたって、
皆様のお役に立つ情報を発信して行こうとおもいます。
進行基準の適用によって、本質的なところにメスを入れ、
経営力営業力の強化につなげ、
ビジネスチャンスを拡大しましょう。